𓆟デッキパワーについてと夢のような話𓆟

僕は「好きなキャラクターが使用したカード」でデッキを組んだり、
イラストから好きになったモンスターを軸にデッキを作ったりするタイプのデュエリストです。


ニッチだけど出したいモンスターがいる。でも
相手との実力差がありすぎるとそもそも召喚が出来ないし
「そもそも出しても勝ちに繋がらない」ことなんかも大いにある。
エアロシャーク

ここで悩み、岐路に立つ。
①「自分のしたいことを貫いているんだから、勝敗は気にしない」
②「自分のしたいことをある程度妥協し、単体で強いカードを投入し勝ちに行く(幅広い層とデュエルできる)」

自分は今②で、
結果はともあれ「どんな相手にだって負けないぞ」と自信をもってプレイしています。

複数デッキを持って「どんなデッキを使ってますか?使いたいデッキに合わせます」と言えたら話が早いのですが、ルールに縛りが無い以上、使いたいデッキを使ってほしいし、使うべきなんですよね。
あと知り合いならともかく、初見の人にこれを言うのは「無粋」なんです。
お互いののデッキが分かってしまうのは面白くないし 「デッキのレベルを合わせる」という行為がそもそもナンセンス。
もちろん先方がそう言ってくれることもあるのでそれは「優しい人だな」とありがたくデッキの仕様を伝えます。


自分は多くのデッキのことを考えるのが億劫になっているので現在のスタンスになり、デッキは一つしか持ち運んでいません。


このスタンスでやっていると
良いカンジにキャラクター愛のあるデッキを使っている人なんかに出くわしたときに、本来は①でいたいのに②を選んでしまっている自分が恥ずかしくなったりするんですよね。

我ながら気持ちの悪い悩みだと思いますが。
でもこれは自分で納得できるようにやっていくしかなくて。



①で環境のデッキと当たった時、
②でキャラデッキやロマンデッキと当たった時いつも
「レギュレーションが分けられていたらいいのに」と思います。

こんなカードや
なぜ刷った1
こんなカード。
なぜ刷った2 コスト踏み倒すな

他のカードとは異なり、あきらかにCSでの覇権を意識して作られていると思いませんか?


アニメに倣ったデッキを組んだ初心者が交流会に赴いて
「オルフェゴール」や「リリーサードラグーン」のような環境デッキと対戦して何もできずにその日を終えたとしたら遊戯王を辞めたくなると思いません?情弱だと思いますか?



コナミもそれは本意ではないと思うんですよね。自分のために言うと「誘発や一線級のカードがプレイ出来ない状態」をレギュレーションとしてルールにしてもらって、そこのレギュレーションの人だけとデュエルがしてみたいんですよね。先行封殺ではなくて、返し返されのデュエル。
そのほうがとっつきやすいし。
縛られていない以上、特に好きでなくても、CSに出る人じゃなくても強いデッキを握ってしまうことってあると思うんです


「Aレギュレーション(環境)ですか? Bレギュレーション(以下)ですか?」ってフリーするときに聞いたら良いんです。
レギュが合わなければ他を当たればいいし、遊戯王ならほとんどのユーザーにどちらも作らせるだけの人気がある。

環境デッキは環境デッキとやりたいし、
以下デッキは以下デッキとやりたいんですよ。と思うけどどうかな
10月環境
(ここに入ってる人達はこの外に出る必要があるのか疑問。)


ファンデッキで環境デッキにジャイアントキリングしてやる!ってのは分からなくもないけど。





カドショ店員曰く、サイドデッキを作っている人は遊戯王ユーザーの1割ほどらしい。
サイドがないということはCSに出たことがないということで。。


この9割のユーザーにどう遊んでもらうか、これがコンテンツ存続のキモだと思う
そして上に書いたような世界があれば僕もファンデッカーとしてあやかりたいなぁ~と。


最近CSに出るようなデッキを作ろうかと考えていて、ちょっと「デッキのパワー」について考えていました。
以上、ツイッターでは言いにくい夢のような話。
----------------------------------------------------
遊戯や趣味のことをつぶやいています。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント