2020/11/25
𓆟CSにほぼ出たことがないぼくの「墓穴の指名者」と「抹殺の指名者」を使いたくない理由𓆟
最近誘発に殺され過ぎて
「誘発とは何か」を哲学している分分丸です。
今回は
「CSにほぼ出たことがないぼくの「墓穴の指名者」と「抹殺の指名者」を使いたくない理由」
について。
手札誘発についてはそれはもう様~~~々な
意見があることかと思いますので、一個人の意見としてご一読頂ければ幸いです。
皆さんはデッキ構築においてなにを重視していますでしょうか。
僕がデッキを構築するにあたり意識するのは
「環境以下のデッキならどんなデッキとも戦えるデッキ」にすることです
なんなら「環境デッキにも一矢報いる」も入ってきます。
一度だけCSもどきに出たことがあるのですが、
それはそれはもう魔境で震えた記憶があります
環境によってエースが変わる場所。
ゴリゴリのヴォーソスには向いていない場所でした。
ゲームにおいて一番わかりやすい
「勝つこと」を捨てた僕は自分の居場所を探さなくてはなりません。
それが
「CNo.101 S・H・Dark Knightを活躍させるデッキを作る」 です。
ただ、どんなデッキにも負けたくない為、流行りを敏感にとらえる必要があります。
手札誘発はそのような構築をするにあたってとても重要なファクターになりますよね。
今僕なりに頭の中にある誘発相関を図にしてみました。
スターターの効果に対して①、
①に対して墓地除外(②)、
墓地除外(②)に対して除外対策(③)、と。
個人的には、デュエルの始まりさえ通ってしまえば、後の誘発は
脅威ではありません。
Xモンスターを召喚してからがデュエルの始まりなので。
ほんでカッターシャークに対して100万回うらら撃たれました。
もうこの螺旋から降りたい。
それでもスターターを通したいなら誘発対策を入れるべきですよね。
なぜ入れたくないか、それは
自分のデッキの特性と関係ないから です。
あと単純に好きなカードではないから。
僕のような人間は相手の邪魔をすることばっかり考えていると鬱になってしまいます。
「俺は・・なんの為にこのデッキを作ったのだ・・」と。
そして増殖するGは「自分の手札を増やし次ターンに備える」
という動きが出来ますが指名者連中は自分のデッキの動きとは関係がないのです。
除外で自モンスターの攻撃力があがるとか、そういうの。
あとうららなんかは炎属性モンスターというのがまったくシナジーがないので
採用に至りません
フィールド0手札0の時に引くと死にたくなります
(それは増Gも一緒ですが)
単純に枠がないというのも素直な話
単純に枠がないというのも素直な話
関係がない、で言えば本当は誘発は儚無みずきを入れたい。
ランタン・シャークでSSできる儚無みずきを入れたい。
ただ「儚無みずきを投げたとて」
があるので採用には至りません。いれてみてみてもいいかな
ライフ回復を生かせないのも辛いところ。
アーゼウスさんがいるとはいえ、汎用リンクが無くほぼ無く、
ワンフォーワンと簡易融合が制限のランク4はまだまだ逆境。
最近は古来よりの戦法、手札から2枚展開することで
うららを"殺す"のではなく"超える"構築を目指しています。
活路エグゾを見て「折れない心が羨ましい」と思うのも、
流行りのデッキに負けてルサンチマンを抱くのも本当の自分。
負けても胸を張れるデッキを目指したいですね。
- 関連記事
-
-
𓆟ランク4デッキの誘発について𓆟 2021/01/25
-
𓆟CSにほぼ出たことがないぼくの「墓穴の指名者」と「抹殺の指名者」を使いたくない理由𓆟 2020/11/25
-
𓆟誘発回避法𓆟 2020/11/25
-
スポンサーサイト
コメント