2021/02/10
𓆟高級デッキケースのススメ(デッキケースレビュー)𓆟
皆さんデッキケースに関してこだわりはありますか?
僕、デッキケースめちゃくちゃ好きなんですよね~。
この記事は
「デッキケースを探している」という方はもちろん、
「デッキケースなんてなんでもいい」という方にも是非読んで頂きたいです。
「高級デッキケースのススメ」と謳ってますが、実際手にしてみると、値段相応と思うハズ。
筆者はUltimate Guard(アルティメットガード)信者なのでそちらのプッシュ的な側面も強いですが、ご了承下さい。
僕はデッキケースを選ぶにあたり、下記の点に留意しています。
・事前に使用シチュエーションを想定し、それにピッタリのサイズ感であること
・オタクが出ないこと、デザイン
・様々な用途に対応できるデッキケースであること
・事前に使用シチュエーションを想定し、それにピッタリのサイズ感であること
僕が多いのが「メインデッキ40、エクストラ15、サイド15の70枚+ダイス+カウンター6個」のパターンです。
こうなると適解は「フリップトレイデッキケース 100+」ですが、カジュアルでサイドがいらない場合は「サイドワインダー80+」+チャンクケースになるし、サイド無しのデッキ2つだと「ツインフリップトレイデッキケース 160+」になります。
ぴったり隙間なく持ち歩きたい。(カードも振れない方が良い)
スターバックス コーヒーで購入したチョコレートチャンクケース。
カウンター入れにぴったり。
・オタクが出ないこと、デザイン
通勤カバンに入れることもあるのでキャラクターが描かれたデッキケースなんかは露出したら酷いことになります。
あと部屋に置いていても自然と溶け込むデザインであって欲しいと思います。
(スリーブはお店でしかあらわにならないのでなんでも良いと思う。)
・用途に対応できるデッキケースであること
デッキケースを裸で持ち歩くことはほとんどありませんよね
決闘をする場所に車で行くのか、バイクで行くのか、電車で行くのか、プレイマットは持っていくのか、仕事帰りなのか、その日他に用事がないか。
その日持っていくバッグによってケースも変わります。
その日持っていくバッグによってケースも変わります。
現在持っているデッキケースは7個。ちなみに持っているデッキは4個ですが、
全て不可欠な物で、用途によって使い分けています。
ここからは筆者が普段使用しているデッキケースを紹介します。
・Ultimate Guard「ボルダーデッキケース 40+」
元はデッキケースですがダイス、カウンターケースとして利用しています。(皇のケースにピッタリで気持ちが良いです。)
一応検証してみたところ遊戯2重で30枚カードが入ります。
・Ultimate Guard「サイドワインダー80+」
メイン40+EX15でピッタリ。ミニマルな気分なときや、「いつデュエルを挑まれても大丈夫なように」なんて時にぴったりです。このサイズであればどんなカバンにもスッと入ります。
「フリップトレイデッキケース 100+」と併せて持ち歩いてもかなりコンパクトです。
・Ultimate Guard「フリップトレイデッキケース 100+」
筆者が一番使用頻度が高いデッキケース。
ダイスとかカウンターとかってあると便利じゃないですか?
小物入れとカードが70枚ピッタリ入って便利です。思ったほどかさばらないと僕は思っています。
豆知識ですがUltimate Guard社はマジック:ザ・ギャザリング(以下MTG)のサプライをメインに販売している会社で、デッキケースの語尾に記されている数字は「スタンダードサイズ(彼らはMTGのサイズをこう呼ぶ)を1重スリーブにして、○枚入る」という数字になっています。
私の場合、2重にした分、100枚分から70枚分へキャパシティが減っている訳ですね。(ただし、遊戯を2重にするとスタンダード1重の大きさになる為、結果Ultimate Guardと互換性のあるサイズになります。)
物が良いのにあまりYPに認知が低い(と僕は思う)のは、このへんの互換性が分からないから、だと思います。
使用している人はMTGプレイヤーが大半だろうし、買わないとサイズ感は分からないですからね。
・TOYGER「DeckSlimmer」
気になっていたところ、友人からもらったデッキケース。
通勤カバンにスリムに入る細さで使用頻度はかなり高い。メイン40、EX15、サイド15がぴったり入ります。
サイドの小物入れからカウンターやサイコロを取り出す際、底がかなり深く、細いので取り出してひっくり返して出さないといけません。(なんか恥ずかしい)そしてよく転がってどこかへ行きます。 あとダイスは大きいと入りません。
取り出す際、収納する際、可変させる機会が多いのでカードを曲げてしまわないか心配。
しかしシンプルでおしゃれなので迷っている方はこのケースで間違いないと思います。
爆流行りしており、TCGユーザーのオシャレ化に貢献した天晴な会社さん。
自分は最近は同じような商品で晴れる屋さんの本革スリムデッキケースが気になっています。
晴れる屋福岡店さん、実物置いて~~~~
・Ultimate Guard「ツインフリップトレイデッキケース 160+」
一番初めに買ったUltimate Guard製品、当時はメイン40+EX15で1ポケット、サイドで1ポケットという使い方をしていましたが「フリップトレイデッキケース 100+」を追って購入したので以降そのような使い方はしなくなりました。
あまりないですがサイドなしのデッキを2つ運用する際使用します。
・KONAMI「デュエリストカードストレージボックスDX 皇の鍵」
ゼアル愛によって購入したデッキケース。表面のボコボコが蓮コラ的なキモさ。
よくある公式の¥3,000デッキケースですね。
写真のようにサイドデッキのあるデッキ70枚+小物ケース(ボルダーデッキケース 40+)+サイドなしのデッキ(55枚)という使い方が出来て便利です。
・ASTAGE「ACCS アルミケース」
東急ハンズで見かけて衝動買いした商品。
海馬っぽくて良いですよね。ちょっと恥ずかしいけど。
70枚のデッキ1つと55枚のデッキが3つ、あと小物入れでピッタリのサイズです。
裏蓋に金箔が綺麗だったので20th ANNIVERSARY DUELIST BOXの紙を貼っています。
大型のオフ会や交流会に持っていくと良さそうですね。
でも4つもデッキを持ち歩くことがないので全然使っていません。
ちなみに閉める時にカードが折れることがあるので、開閉には注意が必要です。
以上、筆者が使っているデッキケースのレビューでした。
デッキの中身が数万円するのにケースは数百円の紙ストレージって、変じゃないですか?
デッキの愛は箱の愛。箱の愛はデッキの愛、だと思います。
みなさんもデッキケースの見直し、考えてみませんか?
回覧ありがとうございました。